1
boogie boardは究極の落書きパッド
2019年 01月 16日
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
先日、お仕事用ブログの方にboogie boardについてのレビュー記事をアップいたしました。
boogie boardはキングジムが販売している電子メモパッドなのですが、これがまた「デジタルなのかよ?」と驚くほど書き心地が良いのです。
boogie boardについての説明と実用例などなど盛り込んでおりますので、ぜひご一読ください。

▲
by riv-good
| 2019-01-16 12:40
| テレショップ少将
Haier(ハイアール)の全自動洗濯乾燥機・結論
2006年 11月 05日

そろそろ良い時期なので「買ってどうだったか?」という結論を書き留め、Haierの稿は終了としたい。
さっそく結論から書いてしまうが、この製品には「駄作」の烙印を押す。もう一度書く。
これは駄作である。
おかげさまで、洗濯をするのがひどく億劫になってしまった。
スイッチを入れるたびに開催される「ハイアール祭り」。祭りのことを考えるだけで、ひどく憂鬱な気分になるし、毎度毎度「ドンガンドンガン」と音が出るたびにウンザリしてしまう。
この1年で、少しは付き合い方がわかった。一緒に洗う物の組み合わせを考えてあげると、被害は最小限になるのだ。たとえば、こんな風にグルーピングする。
■下着・靴下・ハンカチ・タンクトップの軽量クラス
■半袖のTシャツ4枚
■長袖のカットソーは2〜3枚+ハンドタオル2枚
■バスタオルは2枚が限界
溜まった洗濯物を片づけるためには、まずは洗濯物の選別しないといけない。そして、この4通りを実行。半日は、洗濯に費やされる。
それから、少なすぎる洗濯も苦手だということがわかった。
■バスタオル1枚
■ジップアップパーカー1着
■長袖セーター1着(手洗いモード)
この件については取扱説明書にも書かれているのだが、1点モノの洗濯ではエラーが発生する。エラーと書いているが、別にPCの話をしているわけではない。洗濯機の話だ。こいつの場合、
「脱水できないよぅ」
というエラーを発する。こっちは脱力してしまう。
このエラーを解消するためには、バランスを取れるような洗濯物を追加すると良いらしい。
(洗えるモノなんて、余計には無ぇよ)
しかもエラーが解消されるかどうかは、ちゃんと脱水が始まるまでわからない。結果が出るまで10分くらい待たされる。
こないだは3回連続でエラー発生。耐えかねたわたしはついにハイアールの胴体に蹴りを入れてしまった。
結局、パーカー1着と途中で投げ入れたバスタオルを洗うのに、1時間である。
時給をくれ、時給を。
もともと洗い5.0kgだし、容量が少ないのは仕方ない。が、ユーザーに対してこれだけのことを考えさせる洗濯機ってどうなの?と思ってしまう。「道具」失格である。
それから、今まで触れていなかった乾燥機能についてレビューしておく。
簡潔に言うと、仕上がりが悪い。この点、コインランドリーのガス式乾燥機と比べるのは可哀想なのだが、それでも肩を持つ気にはなれない。
仕上がりを手にして驚くのは、まるでドライヤーを使って乾かしてしまったような変な湿り気を帯びていることだ。その上、シワの付き方が尋常ではない。
シワは「洗い」の工程が終わった段階で一度洗濯物を取り出し、伸ばしてやることで、ある程度は軽減される。この作業をしている間、
「そもそも『全自動』とは何を意味するのか」
ということを深く深く考えさせられる。
結局、「洗い」から「乾燥」までノンストップで走らせたのは購入当初だけ。なにせ、できあがるのがシワシワのムレムレなので、乾燥機能は封印した。
雨が降る日にも洗濯できたらいいなぁ…という切なる願いから、全自動洗濯乾燥機を買ったのに、今や部屋干しがふつう。元も子もない話だ。
さて、長々と書き立ててしまったが、以上、Haier(ハイアール)の全自動洗濯乾燥機についての結論である。
久しぶりにSanyo Haier(サンヨー・ハイアール)のWEBを覗いてみたところ、ドラム型がラインナップから姿を消していたことは、とても興味深い。
次は、ちゃんとしたのを買おう。
▲
by riv-good
| 2006-11-05 22:08
| テレショップ少将
5.0kg洗いの性能の差が、戦力の決定的な差ではない
2005年 11月 29日

「洗えることは洗えるんですがね…」
と、やや口籠もりながら感想を述べるのが精一杯である。
とにかく振動と騒音がスゴイ。5.0kg洗えるかどうかなんて、この際たいした問題ではない。脱水の工程で、ぐぃーんとドラムの回転速度が最高点に達するまでの間が辛抱のしどころ。その騒々しさといったら、
「おやおや、祭りでも始まったのか?」
と辺りを見回してしまうほどである。脱衣所でドンガンドンガン音を立てているのは、何を隠そうハイアール72kg。ハイアール君は振動に任せてその場で足踏みを始め、勢い余って正面に前進してくるという有様。
うちはふつうの集合住宅と違って上下階がないし、幸い、夜間は隣人が留守がちなので助かってはいるものの、これがふつうの木造アパートだったりしたら揉め事は避けられないかもしれない。
しかし、ハイアール君には結構気まぐれなところがあり、いつもいつも彼主宰によるお祭りが催されるのかと言えば、そうでもない。
振動の原因は、洗濯物の種類と量、そしてそれらがドラム内にどう配置されるかによる。ドラム内での重心が偏ると、回転の中心軸がずれ、遠心力に負けてハイアール君自身が振動を始めるというわけである。

「おっ、なんだ?やればできるじゃん」
と驚くほど静かに脱水を終えることもあり、そのときはドラムの重心が狂わない程度に洗濯物がほどよく配置されている状態だと推測できる。
回転体の中に物を放り込んで、さぁどこに収まるでしょう?なんて、まるでルーレットみたいな洗濯機である。
ちなみに、足の下にキッチンタオルを挟み込むと、ある程度振動しなくなったりする。が、これも結構気まぐれなハイアール君のことなので、効果があったり無かったり。
▲
by riv-good
| 2005-11-29 00:35
| テレショップ少将
Haier(ハイアール)の全自動洗濯乾燥機
2005年 11月 20日

たまに訪れる休日にすることと言えば、ネコっ毛だらけになった部屋の掃除と、そして1週間分の洗濯物の始末に追われる。
が、タイミングの悪いことに、休みの日には決まって雨が降る。
腕組みして、じーっと洗濯物の山を見つめているだけでは何も解決しないので、毎週毎週足繁く通っていたのが「松戸ヘルスランド」である。
いかがわしくありません。ええ、少しもいかがわしいお店ではありません。
泡のお風呂ではなく、れっきとした銭湯である。銭湯なんだけど、わたしのお目当ては風呂ではなく、そこに併設されているコインランドリー。1週間分の洗濯物を運び込めば、30分で全てが片づいてしまうという、ありがたい場所である。

何せ貴重な休日。洗濯にとらわれることなく好きなことをして過ごしたい…と願ううち、
「全自動洗濯乾燥機を買えばよかたいね」
という結論に至り、購入に踏み切った。
買ったのはハイアールという中国電機メーカーの製品。今までそんなメーカーがあるとは知らなかったのだが、同僚から「こんなのありますよ〜」と教えてもらったのがきっかけである。
型番はHSW-D50A(S)。ドラム式で洗濯5.0kg/乾燥2.5kg。一般的な全自動洗濯乾燥機よりも小容量だけど、今まで使ってきた洗濯機が4.2kg洗いだったのを考えると十分そうだ。

ビックカメラ(柏支店)にて、56,800円(以下、価格は税込)。別途、リサイクル処分として2,625円。設置費・運送費は無料。締めて、合計金額59,425円である。
デザインはシンプル。全身シルバーの筐体。最近の洗濯機にしては珍しいカラーリングが目を惹いた。
そんなわけで、先の日曜日、屈強な男2人組が自宅に現れてハイアール製・全自動洗濯乾燥機を設置していった。その重量72kgである。下手に動かすと腰を痛めそうだ。
それにしても、全自動洗濯乾燥機とは長い名前。
全自動洗濯漢方乾燥機と書かれていても、何の違和感もない。
【参考URL】
Sanyo Haier(サンヨー・ハイアール)
http://www.sanyohaier.co.jp/
三洋電機グループと中国・海爾集団公司(ハイアール)提携
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0201news-j/0108-1.html
▲
by riv-good
| 2005-11-20 23:49
| テレショップ少将
1