1
浦島海苔を求めて
2008年 01月 20日
同僚がKOOLのシガレット・ケースを持っているのを見て、
「あ、それ浦島海苔?」
と、訊いてしまった。
大きさといい緑色といい、ちょうど浦島海苔のパッケージのように見えた。ランチタイムだったし、同僚もまた九州人であるという諸条件が重なって、浦島海苔を持ち歩いている風に見えたわけである。
浦島海苔というのは、九州地方では「知らぬ者なし」とその名を轟かせる海苔の一大ブランドであり、関東における「白子のり」に匹敵する存在であると言えよう。期待にたがわず、パッケージには亀にまたがった浦島太郎があしらわれている。
この日を境に、わたしは無性に浦島海苔を食べたくなった。その夜、実家の母から電話がかかってきたのは、なんたる偶然だっただろうか。
近況報告のついでに、「浦島海苔を送ってくんしゃい」と頼む。そして「まかせんしゃい」と言わんばかりの返事を貰い、電話を終えた。
そして今朝、ついに荷物が届いた。
ダンボールを開けてみたところ、出てきたのがこれだ。

「マルマサ 焼のり 贅卓」
違う。浦島海苔ではない。
まさか、と思う。ダンボールの中をまさぐる。もう1袋、海苔と思しきパッケージが出てきた。
「マルマサ 焼のり 贅卓」
おいっ…。
言葉を失いかけたわたしは、
「ウラシマ」「マルマサ」
ふたつの言葉を何度か口に出して反復してみる。
聞き間違える要素がない。
「ウラシマ」「マルマサ」
聞き間違いでないとすれば、しりとりだろうか。
さらにダンボールをまさぐると、海苔茶漬けと鮭茶漬けが出てきた。
悲しいかな、こちらは正真正銘の浦島海苔ブランド。
だが、お茶漬けだった。
惜しい。
いや、惜しくない。海苔とお茶漬けでは大違いだ。
そんな顛末があり、今わたしの手元には、マルマサ海苔が全部で96枚ある。
「あ、それ浦島海苔?」
と、訊いてしまった。
大きさといい緑色といい、ちょうど浦島海苔のパッケージのように見えた。ランチタイムだったし、同僚もまた九州人であるという諸条件が重なって、浦島海苔を持ち歩いている風に見えたわけである。
浦島海苔というのは、九州地方では「知らぬ者なし」とその名を轟かせる海苔の一大ブランドであり、関東における「白子のり」に匹敵する存在であると言えよう。期待にたがわず、パッケージには亀にまたがった浦島太郎があしらわれている。
この日を境に、わたしは無性に浦島海苔を食べたくなった。その夜、実家の母から電話がかかってきたのは、なんたる偶然だっただろうか。
近況報告のついでに、「浦島海苔を送ってくんしゃい」と頼む。そして「まかせんしゃい」と言わんばかりの返事を貰い、電話を終えた。
そして今朝、ついに荷物が届いた。
ダンボールを開けてみたところ、出てきたのがこれだ。

「マルマサ 焼のり 贅卓」
違う。浦島海苔ではない。
まさか、と思う。ダンボールの中をまさぐる。もう1袋、海苔と思しきパッケージが出てきた。
「マルマサ 焼のり 贅卓」
おいっ…。
言葉を失いかけたわたしは、
「ウラシマ」「マルマサ」
ふたつの言葉を何度か口に出して反復してみる。
聞き間違える要素がない。
「ウラシマ」「マルマサ」
聞き間違いでないとすれば、しりとりだろうか。
さらにダンボールをまさぐると、海苔茶漬けと鮭茶漬けが出てきた。
悲しいかな、こちらは正真正銘の浦島海苔ブランド。
だが、お茶漬けだった。
惜しい。
いや、惜しくない。海苔とお茶漬けでは大違いだ。
そんな顛末があり、今わたしの手元には、マルマサ海苔が全部で96枚ある。
▲
by riv-good
| 2008-01-20 21:03
| 呑喰道楽
ブラック・モンブラン(竹下製菓)
2007年 06月 26日

今回はなんと、九州でしか手に入らないアイスクリーム「ブラック・モンブラン」を入手!
関東にも似て非なるアイスクリームはあることはあるんだけど、やはりブラック・モンブランは、ブラック・モンブランなのです。
食べるとクランチがぽろぽろぽろぽろ落ちるので、小さい頃は、
「外で食べんしゃーい!」
と、よく叱られたものでした。

つまり、ブラック・モンブランは小山店じゃなくても買える!すばらしい!
わざわざパッケージに、
「九州名物」
と書いてある理由が分かりました。
全国(?)展開中なのですねー。
※2007年06月28日、一部編集して再投稿
▲
by riv-good
| 2007-06-26 18:44
| 呑喰道楽
千亀女
2007年 05月 26日

「芋焼酎は苦手なのですが・・・」
という同僚から頂戴した『千亀女(せんがめじょ)』である。
彼女が某百貨店の九州物産展を訪れた際、
「試飲してみたら、わたしでも呑める焼酎だったので」
とプレゼントしてくれた。
日本酒が好きな人の言うことなので、
(きっと辛口のヤツだな?)
と予測していたところ、やはりそうだった。
『千亀女(せんがめじょ)』と言えば、奇遇にも数日前、本格焼酎特集が組まれた雑誌『Pen』のバックナンバーを読んだばかりで、その名は記憶に新しかった。
雑誌の中では代表的な麦焼酎として紹介されていたけど、こちらは麦ではなく芋。
辛口であるばかりでなく、芋の香ばしさがフワっと鼻を抜ける。
好きなタイプである。

回文のようであり、早口言葉のようであり、漢字の上半分だけ見ると模様のようにさえ見える。
似たようなもので、
「市川市市川」
なんてのがあるけど、
「志布志市志布志町」
には、かなわないな。
圧巻。
こうすると、もう何のことだかさっぱり。

▲
by riv-good
| 2007-05-26 00:00
| 呑喰道楽
祝の赤・海童(かいどう)
2005年 03月 21日
無職期間に飲んだ焼酎最終回を飾るのは、芋焼酎・海童(かいどう)である。

雑誌の広告なんかでしょちゅう見かけるので、外見のインパクトと相まって、知名度の高い芋焼酎ではないだろうか。
海童といえば、シャアを彷彿とさせるボディの赤色。中の液体が赤いのか?と思わせるが、瓶が赤いのであって、液体それ自体が赤いのではない。
気になるお味はというと、けっこう辛口。焼酎で"辛口"という表現は適切なのかどうかはわからないが、ノドにきゅーっとくる感じがある。
前に取り上げた黒霧島とは、明らかに口当たりの差があるので、2本交互に飲むと結構おもしろい。気がおかしくなりそうである。
個人的には黒霧島の穏やかさが好みかな。

なお、右画像は幻の焼酎、量産型・海童(非売品)である。

雑誌の広告なんかでしょちゅう見かけるので、外見のインパクトと相まって、知名度の高い芋焼酎ではないだろうか。
海童といえば、シャアを彷彿とさせるボディの赤色。中の液体が赤いのか?と思わせるが、瓶が赤いのであって、液体それ自体が赤いのではない。
気になるお味はというと、けっこう辛口。焼酎で"辛口"という表現は適切なのかどうかはわからないが、ノドにきゅーっとくる感じがある。
前に取り上げた黒霧島とは、明らかに口当たりの差があるので、2本交互に飲むと結構おもしろい。気がおかしくなりそうである。
個人的には黒霧島の穏やかさが好みかな。

なお、右画像は幻の焼酎、量産型・海童(非売品)である。
▲
by riv-good
| 2005-03-21 01:54
| 呑喰道楽
黒霧島
2005年 02月 16日
今度の仕事は、平日と日曜日が週休。わたしは水曜日が休みとなった。週の真ん中で一息入れられるってのは、なんだか嬉しい。

さて、今回取り上げた芋焼酎は「黒霧島」。画像はレタッチしすぎた。
黒霧島の良いところは、何と言っても手頃なこと。居酒屋でボトル・キープすると2,3千円取られるのだが、セブン・イレブンなんかだと1000円くらいで買えてしまう。
それでいて美味しい。「あ~、これが芋の焼酎なのね」と初めての人にも楽しめる味である。
そういえば、わたしはこの黒霧島で鮮烈な芋焼酎デビューを飾った。つい昨年の夏のことである。
九州人3人が新橋に集い、たまたま入った居酒屋で黒霧島を2本空けた。妙に楽しくて、異常に酒が美味しかったせいだ…と記憶している。
しかし、帰宅するまでの記憶は見事に途絶えている。そのうえ、翌日は飲み過ぎが祟り、会社のトイレで喀血。
そんな苦痛を経ながらも、以来、芋焼酎が大好きになった。なんともおかしな話である。
ともかくも芋焼酎への目覚めとなった一品としてオススメしたい。これもまた買ってこよう。

さて、今回取り上げた芋焼酎は「黒霧島」。画像はレタッチしすぎた。
黒霧島の良いところは、何と言っても手頃なこと。居酒屋でボトル・キープすると2,3千円取られるのだが、セブン・イレブンなんかだと1000円くらいで買えてしまう。
それでいて美味しい。「あ~、これが芋の焼酎なのね」と初めての人にも楽しめる味である。
そういえば、わたしはこの黒霧島で鮮烈な芋焼酎デビューを飾った。つい昨年の夏のことである。
九州人3人が新橋に集い、たまたま入った居酒屋で黒霧島を2本空けた。妙に楽しくて、異常に酒が美味しかったせいだ…と記憶している。
しかし、帰宅するまでの記憶は見事に途絶えている。そのうえ、翌日は飲み過ぎが祟り、会社のトイレで喀血。
そんな苦痛を経ながらも、以来、芋焼酎が大好きになった。なんともおかしな話である。
ともかくも芋焼酎への目覚めとなった一品としてオススメしたい。これもまた買ってこよう。
▲
by riv-good
| 2005-02-16 02:21
| 呑喰道楽
ムロカ原酒
2005年 02月 14日
めでたくも2週間にわたる無職週間の終焉を迎えた、ID:riv-good、ハンドルネーム:衣谷(ゆう)です。別称がいろーいろあると、ほんなこて、ややこしかとね。
さて、この無職ウィークの最中、わたくしめは不摂生きわまりない生活をいたしておりました。遅寝・遅起きは当然のこと。そしてそして、芋焼酎三昧。( ̄¬ ̄)
つきましては、今まで貯めていた芋焼酎のボトルが何本か空きましたので、事後レビューしておきたいと思います。
今回は「ムロカ原酒」。

昨年7月、新橋・汐留にある“Sho-Chu AUTHORITY”で購入したのですが、当時はまだ焼酎の味について確信を持っていませんでした。
そのため、小生WEBでは中途半端なレビューに終わったのですが、今は自信を持って言えます。
うまい!
この一言に尽きます。お値段は2300円前後と、コンビニで買える焼酎とは2倍ほどの違いがありますが、これはオススメ。
香ばしい芋の香りと、濃厚な味。あまりに気に入ったので、親父の誕生日プレゼントとして、長崎の実家に送ってしまいました。
次の職場はまたしても新橋・汐留。また自分用に一本買おうと目論んでいます。
さて、この無職ウィークの最中、わたくしめは不摂生きわまりない生活をいたしておりました。遅寝・遅起きは当然のこと。そしてそして、芋焼酎三昧。( ̄¬ ̄)
つきましては、今まで貯めていた芋焼酎のボトルが何本か空きましたので、事後レビューしておきたいと思います。
今回は「ムロカ原酒」。

昨年7月、新橋・汐留にある“Sho-Chu AUTHORITY”で購入したのですが、当時はまだ焼酎の味について確信を持っていませんでした。
そのため、小生WEBでは中途半端なレビューに終わったのですが、今は自信を持って言えます。
うまい!
この一言に尽きます。お値段は2300円前後と、コンビニで買える焼酎とは2倍ほどの違いがありますが、これはオススメ。
香ばしい芋の香りと、濃厚な味。あまりに気に入ったので、親父の誕生日プレゼントとして、長崎の実家に送ってしまいました。
次の職場はまたしても新橋・汐留。また自分用に一本買おうと目論んでいます。
▲
by riv-good
| 2005-02-14 01:18
| 呑喰道楽
1